レモンクォーツ

レモンクォーツとは鮮やかな黄色い水晶を指します。
しかしながら、「レモンクォーツ」という名は商品名であり正式な宝石名ではありません。
その名の由来は見た目通りレモンのような鮮やかな色をしているからです。また、少し緑色を帯びていることもこの石の特徴です。
正式には(鑑別書の表記では)「クォーツ」となります。黄色なのにもかかわらず色名が付きません。
この石は1990年代にブラジルで出た石だといわれています。その色合いが緑味を帯びた金色のように美しかったので「オーロベルデ」と呼ばれています。ここで、「オーロ」とは「金」、「ベルデ」とは「緑」を意味します。(ポルトガル語だと思います。)
1990年代のいつなのかはわかりませんが、現在弊社にこの石が出始めたころのルースや研磨前の石があります。日付は1997年とあります。
さて、ここで重要なことは年代よりも「出た」という言葉です。敢えて「産出」とは書きませんでした。何処から出たのかが問題です(笑)
レモン色は黄色、クォーツは水晶。ということはこれは黄色い水晶、つまり「シトリン」ではないのか?と思われる方も多いと思いますが、残念ながら今はこの石を「シトリン」とは呼べません。(1990年代にはシトリンと呼んでいましたが、今は呼べません。)
「シトリン」とは石も色も天然の黄水晶のことを言います。
この石の色は無色透明の水晶に放射線照射処理を施し、その後加熱することによって得られます。
照射した時点では茶色から黒色になりますが、加熱することにより脱色されていくようです。加熱処理を調整することにより濃いものから淡いもの、暗いものから明るいものまで作れるようです。実際、黒から黄色までのグラデーションのセットを見たことがあります。
つまり、まったくの無色のものを人為的にレモン色にしたものであり、材料となる無色の水晶(ロッククリスタル)は豊富に存在しますので必要とあらばいくらでも作ることが可能です。
レモンクォーツの場合、「石」自体は天然のものを使いますから確かに天然石ですが、「色」に関しては人工的です。これでは「シトリン」とは言い難いということです。(「シトリン」の色は天然なのか?という話はこの場では触れていません。)
人工的とはいえ綺麗な色であることは間違いありません。
その価値等を理解したうえで充分楽しめる石だと思います。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~