スポジュメン


スポジュメンとは宝石では聞きなれない言葉ですが、クンツァイトといえば馴染みのある方も多いのではないでしょうか?
クンツァイトはスポジュメンの中のピンク~紫色のものを指します。この場合、クンツァイトが宝石名でスポジュメンが鉱物名となります。これはちょうどサファイアとコランダムやエメラルドとベリルの関係と同じです。
スポジュメンの色には無色、ピンク、黄色、緑、紫、茶色等があります。
宝石名としては基本的に 『色名+スポジュメン』 となりますが、黄色、緑、ピンク、紫にはそれぞれトリフェーン、ヒデナイト、クンツァイトの宝石名があります。
緑色に関しては二種類あり、着色原因により区別されています。これはちょうどベリルのエメラルドの場合と同じであり、クロム着色のグリーンをヒデナイト、鉄着色のグリーンはグリーンスポジュメンとなります。
スポジュメンは少々難しい性質を持つ宝石です。スポジュメンの色は淡いものから濃いものまでいろいろありますが、とても不安定な着色原因による色であり、そのほとんどが日光の紫外線にて褪色してしまうため、取り扱いの難しい宝石として知られています。
その為かクンツァイトは「夜(身に付けるため)の宝石」ともいわれています。
また、スポジュメンの難しさは色だけではありません。その結晶構造にも難題を秘めています。それは『劈開』という裂けやすい性質です。この性質が特に顕著なため、カット、研磨が非常に難しい宝石です。
現在、日本国内でスポジュメンのリカットを他の石と同じ金額で快く引き受けてくれるところを探す事はかなり難しいです。
この様にいろいろと難しい宝石ですが、クンツァイトは根強い人気があります。
研磨の難しい宝石ではありますが、磨きがいのある宝石ともいえるようで、綺麗に磨かれたクンツァイトなどは大変テリがあり、眩しいくらいの輝きを放ちます。この輝きがクンツァイトの人気の秘密なのかも知れません。